「後払い」とは、商品を受け取ったあとに代金を支払うことができる決済方法です。
事前にお金を用意したり、クレジットカード情報を入力することなく、手軽にネットショッピングができると人気を集めています。
後払いは「BNPL(Buy Now, Pay Later)」とも呼ばれ、支払いを後回しにできる仕組みとして、若年層を中心に利用者が拡大中。
利用者は商品を受け取った後、コンビニや銀行・郵便局で支払うことができ、現金を使いたい派にもおすすめです。
最近では、独自のポイントが貯まる後払いサービスや、Amazonギフト券・電化製品などと交換できる特典を備えたものもあり、キャンペーン時の活用も要チェックです。
「今すぐ欲しいけど、支払いは後にしたい」
そんなニーズにぴったりなのが、後払い決済(BNPL)です。
後払いの仕組みとクレジットカードとの違い
後払いは、商品を受け取ってから支払いができる仕組みです。
通常、注文後すぐに発送手続きが進められ、商品に同封されていたり、別送される請求書を使って、 コンビニ・銀行・郵便局などで支払うことができます。
また、利用時にはメールアドレスや電話番号の入力だけで済むサービスもあり、クレジットカードのような発行審査や番号入力は不要です。 スマホひとつで完結できるのも魅力のひとつ。
項目 | 後払い(BNPL) | クレジットカード |
---|---|---|
支払いのタイミング | 商品を受け取った後に支払う | 利用月の翌月など、後日まとめて請求 |
利用に必要なもの | メールアドレス・携帯番号など | カード番号・有効期限・名義人など |
利用開始までの手間 | ほぼ即時。手続きも簡単 | 発行審査や郵送などが必要 |
セキュリティ面 | カード番号を入力しないので安心 | 不正利用のリスクあり |
クレジットカードと比較しても、手軽さ・安心感・柔軟な支払い方法が魅力の後払い。
特に「カードを持ちたくない」「未成年」「家計管理をしたい」方にはぴったりです。
後払い決済の流れ(BNPLのしくみ)
後払い決済(BNPL)は、商品を注文したあと、商品が届いてから支払いを行うスタイルです。
ネットショップとお客様の間に決済代行会社が入り、以下の流れで取引が進みます。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 注文 | ネットショップで商品を購入し、決済方法に「後払い」を選択します。 |
2. 与信審査 | 名前・電話番号・住所などをもとに、決済代行会社が簡易的な与信審査を行います。 |
3. 商品発送 | 審査に通過すればショップから商品が発送され、請求書も同梱または別送されます。 |
4. 支払い | 商品到着後、コンビニ・銀行・郵便局などで請求書を使って支払いを行います。 |
クレジットカードと異なり、番号入力や事前審査が不要で、安心して買い物ができるのが特徴です。
後払いの支払い方法と注意点
後払いでは、商品が到着した後に請求書が届きます。
支払い方法はショップやサービスにより異なりますが、主に以下の方法が用意されています。
主な支払い方法
- 🏪 コンビニ支払い:「払込取扱票」をレジで提示し、現金で支払います(セブン・ローソン・ファミマなど対応)。
- 🏦 銀行振込:請求書に記載された口座へ振込。ネットバンキング対応もあり。
- 📮 郵便局・ゆうちょ銀行:振込機能付きATMまたは窓口で支払い可能。
支払い時の注意点
- 📅 支払期限は通常「請求書発行から14日以内」です。期限を過ぎると延滞手数料が発生することがあります。
- 📬 請求書の送付方法は「商品と同梱」「別送」のどちらか。配送完了後も数日以内に届かない場合はショップに確認を。
- 💸 支払い方法によって手数料が発生することもあるため、事前に各サービスの条件をチェックしましょう。
支払いが遅れてしまった場合でも、請求書が手元にあればそのまま支払いができるケースもあります。
ただし、延滞が長引くと催促状や利用停止、法的手続きに発展するリスクもあるため注意が必要です。
主な後払いサービス一覧
サービス名 | 提供会社 | 特徴 | 利用可能額 | 支払い方法 | 手数料 | 支払い期限 |
---|---|---|---|---|---|---|
PayPayあと払い | PayPay株式会社 | PayPayアプリから利用可能。スマホ決済連携。 | 最大50万円(本人確認後) | 口座引落・銀行振込・コンビニ | 無料~月額制 | 翌月27日 |
NP後払い | ネットプロテクションズ | 業界最大手。導入サイトも多数。 | 最大5.5万円 | コンビニ・銀行・郵便局・LINE Pay | 209円(税込) | 14日以内 |
あと払いPay ID | BASE株式会社 | BASEのネットショップで利用可。若年層にも人気。 | 最大5万円 | コンビニ支払い | 360円 | 14日以内 |
Paidy(ペイディ) | 株式会社Paidy | メール&電話番号で簡単登録。分割払いにも対応。 | 最大30万円 | 口座振替・コンビニ・銀行 | コンビニ支払いは356円 | 翌月10日 |
アトネ(atone) | ネットプロテクションズ | NP後払いの簡略版。 | 最大5万円 | コンビニ・口座振替 | 無料~209円 | 翌月20日 |
後払い.com | 株式会社キャッチボール | 老舗サービス。企業導入も多く安心感あり。 | 最大5万円 | コンビニ・銀行・郵便局 | 無料~250円 | 14日以内 |
スコア後払い | 株式会社ニッセン | ニッセン系で主婦や女性に人気。カタログ通販系に強い。 | 最大5万円 | コンビニ・郵便局・LINE Pay | 209円 | 14日以内 |
AriaPay(アリアペイ) | 株式会社アリア | 新興の後払い決済。若年層向けが多い。 | 最大3万円 | コンビニ・銀行振込 | 220円~ | 14日以内 |
ミライバライ | 株式会社SCORE | 中小ショップで多く採用。 | 最大5万円 | コンビニ・銀行振込 | 無料~220円 | 14日以内 |
GMO後払い | GMOペイメントサービス | 大手ECや家電系で導入例多め。信頼性◎ | 最大5万円 | コンビニ・銀行・LINE Pay | 200円前後 | 14日以内 |
クロネコ代金後払い | ヤマトクレジットファイナンス | ヤマトグループ。信頼性高く安心して使える。 | 最大5万円 | コンビニ・郵便局 | 220円 | 14日以内 |
SAGAWA後払い | 佐川フィナンシャル | 佐川急便系の安心決済。法人利用も多い。 | 最大5万円 | コンビニ・銀行・郵便局 | 220円~ | 14日以内 |
※ 各サービスの内容は変更される場合があります。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※ 利用限度額・手数料・支払い方法は、本人の与信審査結果や購入ショップによって異なることがあります。
※ 支払い期限を過ぎると、延滞金やサービス利用制限が発生することもありますので、期限内でのお支払いを心がけましょう。
後払いのメリット
- 💳 クレジットカードが不要
後払いならカードを持っていなくても利用OK!学生さんや主婦の方、カードを使いたくない人にもおすすめです。 - 👀 商品を確認してから支払える
ネット通販でありがちな「イメージと違った…」という心配も軽減。商品を受け取ってからお金を払えるので、初めてのショップでも安心です。 - 🕒 支払いタイミングを選べる
多くの後払いサービスでは、支払いまでに2週間ほどの猶予があります。給料日前でも買い物がしやすく、家計のやりくりにも便利。 - 🚚 即日発送と併用できる
「今すぐ欲しい!」という場面でも、後払いを選べば支払い手続きなしでサクッと注文。即日発送対応ショップとの相性もバツグンです。 - 💰 使いすぎ防止にもなる
クレカのように自動で引き落とされるわけではないので、自分のペースで支払えるのもポイント。現金払いで支出管理がしやすいです。 - 🧾 一部サービスはまとめて請求できる
Paidyなどのサービスでは、1ヶ月分をまとめて後払い可能。毎回の支払い手続きが不要なのでラクに管理できます。
後払いの注意点・デメリット
- ⏰ 支払期限を過ぎると延滞金が発生することも
多くの後払いサービスでは、支払い期限が14日前後に設定されています。
うっかり期限を過ぎてしまうと延滞料や手数料が発生する場合もあるため、忘れずに支払いましょう。 - 📋 審査に通らない場合がある
クレジットカードよりはハードルが低いですが、与信審査に通過しないと利用できないことがあります。
過去の支払い履歴や情報に不備があると審査に影響する場合も。 - 💸 決済手数料がかかるケースも
一部のショップでは、後払いを選ぶと手数料(200円〜)が発生する場合があります。
買い物の前に、各ショップの決済手数料を確認しておくと安心です。 - 🧾 請求書の到着方法に注意
商品と一緒に届くケースもあれば、別送で数日後に郵送される場合もあります。
紛失しないように保管し、届かない場合は早めに問い合わせをしましょう。 - 🏪 支払い方法が限られる場合がある
コンビニ支払いでは現金のみ対応のことも。キャッシュレス派の方は、LINE Pay・ネットバンキング対応のサービスを選ぶのがおすすめです。 - 📉 利用限度額に制限がある
サービスによっては1万円〜5万円程度の利用上限が設定されています。
高額商品を購入する際は、利用可能額の確認を忘れずに。
延滞するとブラックリストに載る?信用情報への影響について
後払い(BNPL)は便利な決済方法ですが、支払い遅延が続くと信用情報に影響が出る可能性があります。
以下の点に注意しましょう。
- 📅 数日程度の遅れでは記録に残らないこともありますが、度重なる延滞や長期の未払いは要注意
- 📋 信用情報機関(CIC、JICCなど)に延滞情報が登録されると、ローンやクレジットカードの審査に不利になることも
- 📞 請求を無視し続けた場合、督促状・内容証明・法的手続きに発展する可能性もあります
- 🔐 対応が遅れる前に、後払いサービス会社のカスタマーサポートに相談をしましょう
💡 一時的な延滞でも、自分の信用に関わる問題です。支払い期限を守ることを習慣づけるのが安心です。
後払いでよくあるトラブルと対処法
後払いは便利な反面、支払い忘れや請求書の紛失など、ちょっとしたトラブルが起こることも。
よくあるケースとその対処法を事前に知っておくことで、安心して利用できます。
📬 請求書が届かない・紛失してしまった
- 請求書が商品と別送の場合は数日後に到着することがあります。
- 1週間以上届かない場合は、ショップまたは後払いサービス会社に連絡を。
- 紛失してしまった場合も、再発行対応が可能な場合が多いので安心です。
⏰ 支払い期限を過ぎてしまった
- 期限を少し過ぎてしまった程度であればそのまま支払い可能な場合もあります。
- 心配な場合は、請求書記載のサポート窓口に連絡して指示を仰ぎましょう。
- 延滞が続くと利用停止や信用情報に影響する可能性もあるので早めの対応が大切です。
📦 商品が届いていないのに請求書だけ来た
- まずは配送追跡番号で配達状況を確認しましょう。
- 未着の場合は、ショップに状況を報告し、必要に応じて後払い会社にも連絡を。
- 未着のまま支払う必要はありません。確認後の支払いでOKです。
🙅♀️ 間違えて注文・キャンセルしたい
- 発送前であれば、マイページや問い合わせフォームからキャンセル可能な場合があります。
- すでに商品が発送済みの場合は、返品手続きを確認しましょう。
- 後払いはキャンセルしても支払いは発生しないので安心してください。
後払いに関するよくある質問(FAQ)
Q. 後払いって本当に安全ですか?
はい、後払いは信頼性の高い決済方法です。クレジットカード情報を入力せずに買い物ができるため、安心して利用できます。NP後払いやPaidyなど大手サービスが多く、セキュリティ対策も万全です。
Q. クレジットカードを持っていなくても使えますか?
はい。クレカ不要で利用できるのが後払いの魅力のひとつです。学生や主婦など、クレジットカードを持っていない方にもおすすめです。
Q. 支払いはいつまでにすればいいですか?
一般的には商品到着から14日以内です。請求書に記載されている期日を確認し、遅れないように支払いましょう。
Q. 支払いを忘れたらどうなりますか?
延滞すると利用停止・延滞金の発生、最悪の場合は法的措置となるケースも。早めの支払いが大切です。
Q. 請求書が届かないのですが?
商品と一緒に届く場合もあれば、別送で数日後に届く場合もあります。1週間以上届かない場合は、購入ショップや決済サービスに問い合わせを行いましょう。
Q. 審査に落ちたらどうなりますか?
後払いは簡易審査があります。審査に通らなかった場合は、クレジットカード・代金引換など他の支払い方法を検討しましょう。
Q. 後払いの請求書はどこで支払えますか?
コンビニ・銀行・郵便局などで支払い可能です。サービスごとに異なる場合があるため、請求書の案内を確認しましょう
ジャンル別に後払い・即日発送対応サービスを探す
あわせて読みたい!関連ガイド記事